複合検索

カートの中を見る

市場調査レポート

個別化医療に向けた医薬品・診断薬一体化開発の先進事例と将来展望

〜バイオマーカーを活用した医療の将来像〜

I121553

このページを印刷

発刊日 2009-04-27
体裁 A4 / 236ページ
発行 株式会社シード・プランニング
備考 ※本レポートはPDF版単独での販売はございません。
※書籍版はご発注後に印刷するため、5営業日以内に発送いたします。
販売価格
  • 書籍版:104,500円(税込)
  • 書籍+PDF セット版:137,500円(税込)
(在庫終了)お問い合わせフォームへ

  • レポート概要
  • レポート詳細
  • サンプルを見る(会員専用)
  • 関連商品を見る
ポイント
  • 医薬品メーカーや診断薬メーカーは一体化開発をどのように考えているのか、どのように対応すべきか、ベネフィット・リスクは!?
  • 過去の一体化開発はどのように進められたのか、一体化開発に求められるサービスや遺伝子解析など技術を持つ企業のビジネスチャンスは!?
  • 規制動向やバイオマーカーを活用した今後の医療の方向性について、国内を代表する有識者や現役FDA審査官に取材を実施!!

医薬品の投与前に体外診断薬を用いて遺伝子やタンパク質などのバイオマーカーを調べ、最適投与患者や投与方法を選択するケースが国内でも増えてきました。これは個別化医療の第一歩であり、今後の普及拡大に大きな期待が寄せられます。また、新薬開発においては安全性を中心とした承認審査の厳格化により、臨床試験中に有効性・安全性を担保するため、医薬品に連動した診断薬の開発・上市を当局から求められる事例も出てきており、医薬品メーカーにとって診断薬を迅速に開発する必要性が高まっています。実際に抗体医薬など分子標的薬の登場により、医薬品・診断薬が同時開発されるケースが増え、医薬品メーカーと診断薬メーカーの連携が活発化しています。

医薬品メーカーにとって投与前の検査により患者をセグメント化することは治療薬の市場を狭めるリスクもありますが、特定の患者群に使用することで奏功率向上や副作用の回避などのベネフィットがあり、当該治療薬領域において確固たるポジションを確立することにもつながります。一方、新規検査項目の承認が難しくなっている診断薬メーカーにとっても、医薬品と連動した診断薬は臨床的意義が明確であり、新たなビジネスチャンスとなる可能性があります。さらにこれらの検査は遺伝子診断など新規分子診断技術が中心であり、DNAチップなどデバイスメーカーにとってもビジネスチャンスになると考えられます。

シード・プランニングでは一体化開発について医薬品メーカー・診断薬メーカー、国内を代表する有識者や現役FDA審査官などにヒアリング調査・取材を行ないました。そして今までの一体化開発の実例を時系列で分析を行ないながら、医薬品メーカー・診断薬メーカーの一体化開発の現状と課題、ビジネスとしての可能性、医療としての将来展望をまとめました。

当ページに記載されている市場調査レポートに関するご意見やご質問などございましたら、お気軽にご相談・お申し付けください。

(在庫終了)お問い合わせフォームへ

e-mailアドレス

SEEDPLANNING
株式会社シード・プランニング
〒113-0034 東京都文京区湯島3-19-11
湯島ファーストビル 4F
【TEL】 03-3835-9211(代)
【FAX】03-3831-0495

このページの最上部へ

レポートカテゴリー

お知らせ

  • 市場調査レポートダウンロード
  • 市場調査とコンサルティングのお問い合わせ
  • 団体業務支援のお問い合わせ
  • エスピーアイ・インフォメーション
  • プライバシーマーク