- ホーム
- エレクトロニクス・IT
- その他のエレクトロニクス・IT関連
- 2013-2014 高齢者向け住宅生活支援サービスの市場動向調査
市場調査レポート
2013-2014 高齢者向け住宅生活支援サービスの市場動向調査
~高齢者が安心して暮らし続けられる住まいづくり~
発刊日 | 2013-11-11 |
---|---|
体裁 | A4 / 166ページ |
発行 | 株式会社シード・プランニング |
備考 | ※書籍版はご発注後に印刷するため、5営業日以内に発送いたします。 |
販売価格 |
|
- 高齢者向け住宅運営民間事業者 主要33社の、2009年~2013年の決算(売上・営業利益等)推移、運営住宅数推移を調査
- 先行する高齢者向け住宅運営事業者が「高齢者が安心して暮らし続けられる住まいづくり」で提供している独自サービスを調査
- 高齢者向け住宅における緊急通報システム機器・マットタイプ離床センサーや 福祉ロボット等、介護事業者支援システム・機器活用の有無を調査
高齢者人口は2012年の約3,080万人から2020年には3,600万人に増加し、単身高齢者世帯・高齢者夫婦世帯が、2010年の約1,000万から2020年には1,245万世帯に増加すると予測され、高齢者が安心して暮らすことができる環境を整えることが求められています。
その施策の1つとして、国土交通省・厚生労働省共管の「高齢者住まい法」が2011年に改正され、バリアフリー構造等を有し、医療・介護と連携し状況把握サービス・生活相談サービスなど、日常生活に必要なサービス付き高齢者向け住宅の安定確保をするための新しい登録制度「サービス付き高齢者向け住宅」が創設されました。
2011年に高齢者等居住安定化推進事業(2011 年度予算:325 億円、2012年度予算:355億円、2013度予算:340億円を計上)が開始され、2020年までに全国に60 万戸が整備される方針。また、2013年6月14日に閣議決定された日本再興戦略の中短期工程表「国民の「健康寿命」の延伸③」【医療・介護サービスの高度化】の中で、2016年度まで、高齢者向け生活支援サービス・住まいの提供体制の強化が掲げられており、今後も需要増が見込まれます。
2011年10月から登録が開始され、2013年10月末現在の総登録戸数は13万戸を超え、直近1年間では約5.3万戸が登録されています。有料老人ホーム運営事業者の参入や、異業種からの新規参入事業者も増え、高齢者向け住宅市場は伸びております。しかしながら、競争が激化しM&Aの事例も見受けられます。
各高齢者向け住宅運営事業者は、住宅というハード面だけではなく、自社の人材によるソフト面の介護サービスの強みに加え、医療サービスとの連携、食事サービス、IT・機器を活用した、事業者支援システムの導入、緊急通報システム導入や転倒防止等を目的としたセンサ機器の活用、福祉ロボットの導入など、高齢者が安心して暮らし続けられる住まいづくりのため、独自サービスを提供しています。
本調査では、民間事業者が運営している主要な高齢者向け住宅である「有料老人ホーム」と「サービス付高齢者向け住宅」にて、入居者に提供しているサービス(住宅、医療、介護、食事サービス、生活支援サービス)の特徴・強み、IT・機器の活用の有無、今後の事業展開、などの動向を調査し、今後のサービス展開に有益な情報を提供することを目的としております。

株式会社シード・プランニング
〒113-0034 東京都文京区湯島3-19-11
湯島ファーストビル 4F
【TEL】 03-3835-9211(代)
【FAX】03-3831-0495