複合検索

カートの中を見る

市場調査レポート

準天頂衛星システムと関連事業の将来分析

―有望アプリケーション総覧―

L123014

このページを印刷

発刊日 2012-09-12
体裁 A4 / 173ページ
発行 株式会社シード・プランニング
備考 ※本編153ページ、参考資料20ページ
※ご発注後に印刷するため、5営業日以内に発送いたします。
販売価格
  • 書籍版:132,000円(税込)
(在庫終了)お問い合わせフォームへ

  • レポート概要
  • レポート詳細
  • サンプルを見る(会員専用)
  • 関連商品を見る

米国が1978年にGPS(Global Positioning System)衛星を打ち上げたことを皮切りに、現在55の衛星測位システムが運用されている。カーナビゲーションシステムをはじめとして、測量、時刻管理、交通管制等の様々な分野において衛星測位システムが利用されており、我々の社会生活に欠かせないものとなっています。
衛星測位は、電気、ガス、水道、電話に次ぐ第5のユーティリティーと称されることもあり、近年、世界各国において、独自の測位衛星システムの整備を進める動きが活発化しています。

日本では、初の測位衛星である準天頂衛星初号機「みちびき」が、2010年9月11日に打ち上げられ、現在、利用実証等が行われています。
「準天頂衛星システム」は、内閣官房宇宙開発戦略本部により国家宇宙事業の重要課題と位置づけられており、わが国産業の高度化や国際競争力の強化に重要な役割を果たす、次世代の社会インフラとして期待されています。2012年7月12日に、内閣府宇宙戦略室が設置され、宇宙開発利用の戦略的な推進体制が確立しました。
準天頂衛星システムを利用した事業ビジョンが、防災・災害対応機能、G空間、パーソナルナビ、ITS、IT施工、IT精密農業、超高度カーナビ、陸海空交通運行管理、高度計測システム、食品トレーサビリティなど、幅広い分野で検討されつつあります。

本レポートでは、「準天頂衛星システム」ならびに屋内測位システム「IMES」について、関係キーマン、関係省庁、学識経験者への取材を行い、開発経緯、期待される役割、意義、政府の動向と関連市場・応用分野概要、有望ビジネスなどを調査し、市場規模予測、事業の有望度、従来サービスとの優位点や課題等の整理、分析を行いました。

調査全般のサポートを賜りました財団法人衛星測位利用推進センターをはじめとし、取材、資料提供にご協力いただきました関係各位に心より感謝申し上げます。

本レポートが、実用準天頂衛星システム事業の早期実現に寄与するとともに、事業展開を検討している各企業の事業企画・開発・マーケティング・営業活動に携わる方々のガイドブックとして、参考になれば幸いです。

当ページに記載されている市場調査レポートに関するご意見やご質問などございましたら、お気軽にご相談・お申し付けください。

(在庫終了)お問い合わせフォームへ

e-mailアドレス

SEEDPLANNING
株式会社シード・プランニング
〒113-0034 東京都文京区湯島3-19-11
湯島ファーストビル 4F
【TEL】 03-3835-9211(代)
【FAX】03-3831-0495

このページの最上部へ

レポートカテゴリー

お知らせ

  • 市場調査レポートダウンロード
  • 市場調査とコンサルティングのお問い合わせ
  • 団体業務支援のお問い合わせ
  • エスピーアイ・インフォメーション
  • プライバシーマーク