- ホーム
 - その他のメディカル・バイオ関連
 - その他のヘルスケア関連
 - 2018年版 国民健康保険のデータヘルス事業動向最新調査
 
市場調査レポート
2018年版 国民健康保険のデータヘルス事業動向最新調査
― 第2期データヘルス計画・特定健診保健指導・重症化予防等動向 ―
| 発刊日 | 2018-04-27 | 
|---|---|
| 体裁 | A4 / 164ページ | 
| 発行 | 株式会社シード・プランニング | 
| 備考 | ※本レポートはPDF版単独での販売はございません。 | 
| 販売価格 | 
			 | 
	
- 分析・データヘルス計画策定の外部委託ニーズが増加!
 - 第2期データヘルス事業では、特定健診・特定保健指導のさらなる実施と糖尿病重症化予防の取組みがさらに加速!
 - 各保健事業(17項目)の費用配分と今後の注力分野が分かる!
 
加入者の健診・レセプト等データを分析・活用して、効果的な保健事業をPDCAサイクルで実施することが保険者に示されたデータヘルス事業は、2018年度より第2期を迎かえます。
2017年6月に閣議決定された「未来投資戦略2017」では、健康寿命の延伸に必要な項目のひとつとして保険者・経営者による“個人の行動変容の本格化”が謳われ、予防・健康づくり等に向けた加入者の行動変容を促す保険者の取組を推進するために、全保険者の特定健診・特定保健指導の実施率実績の公表や、保険者インセンティブの強化、企業とのコラボヘルスを推進するため、厚生労働省と日本健康会議が連携して、各保険者の加入者の健康状態や健康への投資状況等をスコアリングして経営者に通知する取組みを開始予定であるなど、保険者により一層の取組みが求められます。
国民健康保険(市町村国保)においては、保険者努力支援制度が創設され、保険者共通の成果指標である6項目と国保固有の5項目の取組みに応じたインセンティブの仕組みが構築されました。同制度は、2017年度に前倒し実施され、250億円の予算が付与されたほか、2018年度の本格実施においては、総額1,000億円程度のインセンティブが示されるなど、国の支援体制が整いつつあります。
本調査は、国民健康保険のうち市規模の市町村国保に郵送アンケートを実施し、データヘルス事業の実施状況や体制、実施における課題、コラボヘルス等について調査するとともに、多様な取組みが求められる第2期データヘルス事業ならびに、さらなる実施が求められる第3期特定健診制度の取組み意向や方向性、各保健事業における費用配分と今後の方向性について明らかにすることを目的としました。
プレスリリース
本レポートはプレスリリースにも掲載されました。
詳細は以下のページをご覧下さい。
調査対象・調査方法
◆ 調査対象: 国民健康保険のうち市規模の市町村国保
◆ 調査方法: 郵送アンケート調査
※ 国民健康保険である市町村国保1716 団体のうち、市(東京都は区を含む)規模の812団体から無作為抽出した500件にアンケート用紙を郵送し、回収した55 件の有効回答について取りまとめた。(回収率:11.0%)
調査項目
1. 国保概要
(所在地、加入者の状況、全体予算、保健事業費、法定給付、専門職の状況など)
2. データヘルス計画の取組み
(第1期/第2期計画策定状況、実施施策、事業課題)
3. コラボヘルスの状況と課題
(健診・保健指導・情報提供・疾病予防・健康増進等施策の連携状況、課題)
4. 疾病管理の必要性と実施状況
(疾病管理の必要を感じる上位3位までの疾患と管理状況)
5. 第3期特定健診制度の実施状況と方向性
(実施状況、課題、今後の実施方向性)
6. 糖尿病等重症化予防の実施状況と方向性
(実施状況、課題、今後の実施方向性)
7. ジェネリック医薬品使用促進状況
(差額通知等実施状況、実施効果、切替え割合、医療費削減額)
8. 保健事業動向と今後の方向性
(17項目の保健事業費の内訳、実施状況、今後の方向性)
目次
はじめに
調査概要
	【1】調査結果の要約
	
	 1-1.回答国保の概要
	 1-2.全体予算と保健事業費
	 1-3.専門職の状況
	 1-4.保健事業費の内訳
	 1-5.データヘルス計画の取組み
	 1-6.コラボヘルスの状況
	 1-7.疾病管理が必要であると感じる疾患
	 1-8.特定健診・特定保健指導の実施状況
	 1-9.糖尿病等重症化予防の実施状況と課題
	 1-10.第3期特定健診制度ならびに重症化予防の方向性
	【2】回答国保の属性
	
	 2-1.所在地
	 (参考)市国保全体との比較
	 2-2.被保険者数
	 (参考)市国保全体との比較
	 2-3.被保険者における40~74歳の比率
	 2-4.被保険者の平均年齢
	 2-5.2016年度の全体予算(保険料収入等)規模
	 (参考)市国保全体との比較
	 2-6.2016年度の全体予算のうち保健事業費の規模
	 (参考)市国保全体との比較
	 2-7.2016年度の全体予算に占める保健事業費割合
	 2-8.2016年度の被保険者1人あたり保健事業費規模
	 2-9.法定給付拠出
	 2-10.高齢者支援金・納付金拠出
	 2-11.専門職の在籍状況
	【3】データヘルス計画の取組み
	
	 3-1.第1期データヘルス計画策定実績
	 3-2.(カテゴリ別)第1期データヘルス計画策定実績
	 3-3.第2期データヘルス計画策定状況
	 3-4.(カテゴリ別)第2期データヘルス計画策定状況
	 3-5.第1期と第2期のデータヘルス計画策定状況の比較
	 3-6.第1期データヘルス事業で実施した施策
	 3-7.(実施体制別)第1期データヘルス事業で実施した施策
	 3-8.(カテゴリ別)第1期データヘルス事業で実施した施策
	 3-9.第2期データヘルス事業で実施を予定している施策
	 3-10.(実施体制別)第2期データヘルス事業で実施を予定している施策
	 3-11.(カテゴリ別)第2期データヘルス事業で実施を予定している施策
	 3-12.(事業種別)データヘルス事業で実施する施策(健診・保健指導・ジェネリック)
	 3-13.(事業種別)データヘルス事業で実施する施策(情報提供・疾病予防・健康増進)
	 3-14.データヘルス事業の課題(健診・レセプトデータ分析/施策立案・計画)
	 3-15.データヘルス事業の課題(施策の実施/施策の実施評価)
	 3-16.(カテゴリ別)データヘルス事業の課題(健診・レセプトデータ分析)
	 3-17.(カテゴリ別)データヘルス事業の課題(施策立案・計画)
	 3-18.(カテゴリ別)データヘルス事業の課題(施策の実施)
	 3-19.(カテゴリ別)データヘルス事業の課題(施策の実施評価)
	【4】コラボヘルスの状況と課題
	
	 4-1.コラボヘルスの状況(健診・保健指導)
	 4-2.コラボヘルスの状況(情報提供・疾病予防・健康増進)
	 4-3.(カテゴリ別)各施策におけるコラボヘルスの状況(特定健診)
	 4-4.(カテゴリ別)各施策におけるコラボヘルスの状況(がん検診)
	 4-5.(カテゴリ別)各施策におけるコラボヘルスの状況(健診・検診の受診勧奨)
	 4-6.(カテゴリ別)各施策におけるコラボヘルスの状況(健診結果管理)
	 4-7.(カテゴリ別)各施策におけるコラボヘルスの状況(特定保健指導)
	 4-8.(カテゴリ別)各施策におけるコラボヘルスの状況(糖尿病等重症化予防)
	 4-9.(カテゴリ別)各施策におけるコラボヘルスの状況(リスク者の医療機関受診勧奨)
	 4-10.(カテゴリ別)各施策におけるコラボヘルスの状況(歯科健診・歯科保健指導)
	 4-11.(カテゴリ別)各施策におけるコラボヘルスの状況(その他保健指導)
	 4-12.(カテゴリ別)各施策におけるコラボヘルスの状況(個別性の高い情報提供)
	 4-13.(カテゴリ別)各施策におけるコラボヘルスの状況(健康ポイント事業)
	 4-14.(カテゴリ別)各施策におけるコラボヘルスの状況(健康セミナー・イベント等)
	 4-15.(カテゴリ別)各施策におけるコラボヘルスの状況(メンタルヘルス対策)
	 4-16.(カテゴリ別)各施策におけるコラボヘルスの状況(禁煙対策)
	 4-17.(カテゴリ別)各施策におけるコラボヘルスの状況(ジェネリック医薬品使用促進)
	 4-18.(カテゴリ別)各施策におけるコラボヘルスの状況(インフルエンザ等予防接種)
	 4-19.(カテゴリ別)各施策におけるコラボヘルスの状況(地域包括ケア事業)
	 4-20.コラボヘルス推進の課題
	 4-22.(カテゴリ別)コラボヘルス推進の課題
	【5】データヘルスにおける疾病管理の必要性と実施状況
	
	 5-1.データヘルスにおける疾病管理の必要性
	 5-2.疾病管理の必要がある疾患(1位)
	 5-3.疾病管理の状況(1位疾患)
	 5-4.疾病管理の必要がある疾患(2位)
	 5-5.疾病管理の状況(2位疾患)
	 5-6.疾病管理の必要がある疾患(3位)
	 5-7.疾病管理の状況(3位疾患)
	【6】特定健診・特定保健指導の実施状況と第3期特定健診制度の方向性
	
	 6-1.特定健診の実施状況
	 6-2.特定健診の実施における課題
	 6-3.(カテゴリ別)特定健診の実施状況
	 6-4.(カテゴリ別)特定健診の実施における課題
	 6-5.2016年度の特定健診実施率
	 6-6.実施状況別にみた特定健診の実施における課題
	 6-7.特定保健指導の実施状況
	 6-8.特定保健指導の実施における課題
	 6-9.(カテゴリ別)特定保健指導の実施状況
	 6-10.(カテゴリ別)特定保健指導の実施における課題
	 6-11.2016年度の特定保健指導実施率
	 6-12.実施状況別にみた特定保健指導の実施における課題
	 6-13.第3期特定健診制度実施の方向性
	 6-14.2023年度までの特定健診制度実施率目標
	 6-15.(カテゴリ別)第3期特定健診制度実施の方向性
	 6-16.(カテゴリ別)2023年度までの特定健診実施率目標
	 6-17.(カテゴリ別)2023年度までの特定保健指導実施率目標
	【7】糖尿病等重症化予防の実施状況と今後の方向性
	
	 7-1.(糖尿病)重症化予防の実施状況
	 7-2.(糖尿病)重症化予防の実施における課題
	 7-3.(カテゴリ別)(糖尿病)重症化予防の実施状況
	 7-4.(カテゴリ別)(糖尿病)重症化予防の実施における課題
	 7-5.(糖尿病以外)重症化予防の実施状況
	 7-6.(糖尿病以外)重症化予防の実施における課題
	 7-7.(カテゴリ別)(糖尿病以外)重症化予防の実施状況
	 7-8.(カテゴリ別)(糖尿病以外)重症化予防の実施における課題
	 7-9.(糖尿病)医療機関受診勧奨の実施状況
	 7-10.(糖尿病)医療機関受診勧奨の実施における課題
	 7-11.(カテゴリ別)(糖尿病)医療機関受診勧奨の実施状況
	 7-12.(カテゴリ別)(糖尿病)医療機関受診勧奨の実施における課題
	 7-13.(糖尿病以外)医療機関受診勧奨の実施状況
	 7-14.(糖尿病以外)医療機関受診勧奨の実施における課題
	 7-15.(カテゴリ別)(糖尿病以外)医療機関受診勧奨の実施状況
	 7-16.(カテゴリ別)(糖尿病以外)医療機関受診勧奨の実施における課題
	 7-17.(糖尿病)重症化予防の方向性
	 7-18.(カテゴリ別)(糖尿病)重症化予防の方向性
	 7-19.(糖尿病以外)重症化予防の方向性
	 7-20.(カテゴリ別)(糖尿病以外)重症化予防の方向性
	【8】ジェネリック医薬品使用促進状況
	
	 8-1.ジェネリック医薬品の使用促進施策
	 8-2.ジェネリック医薬品の差額通知実施状況
	 8-3.(カテゴリ別)ジェネリック医薬品の差額通知実施状況
	 8-4.ジェネリック医薬品差額通知の実施効果
	 8-5.(実施状況別)ジェネリック医薬品差額通知の実施効果
	 8-6.ジェネリック医薬品差額通知による医療費削減額
	 8-7.(実施状況別)ジェネリック医薬品差額通知による医療費削減額
	 8-8.ジェネリック医薬品の切替え割合(数量ベース)
	 8-9.(実施状況別)ジェネリック医薬品の切替え割合(数量ベース)
	【9】保健事業動向と今後の方向性
	
	 9-1.2017年度の保健事業予算推移
	 9-2.(カテゴリ別)2017年度の保健事業予算推移
	 9-3.保健事業費の内訳
	 9-4.保健事業の実施状況
	 9-5.(実施事業)保健事業費の今後の方向性
	 9-6.(未実施事業)保健事業費の今後の方向性
	 9-7.保健事業の実施状況と今後の方向性(特定健診)
	 9-8.保健事業の実施状況と今後の方向性(人間ドック・各種検診)
	 9-9.保健事業の実施状況と今後の方向性(特定保健指導)
	 9-10.保健事業の実施状況と今後の方向性(糖尿病等重症化予防)
	 9-11.保健事業の実施状況と今後の方向性(その他保健指導)
	 9-12.保健事業の実施状況と今後の方向性(禁煙対策)
	 9-13.保健事業の実施状況と今後の方向性(個別性の高い情報提供)
	 9-14.保健事業の実施状況と今後の方向性(生活習慣改善等ツール提供)
	 9-15.保健事業の実施状況と今後の方向性(ジェネリック医薬品使用促進)
	 9-16.保健事業の実施状況と今後の方向性(レセプト分析・利活用)
	 9-17.保健事業の実施状況と今後の方向性(健康セミナー・イベント等)
	 9-18.保健事業の実施状況と今後の方向性(歯科健診・歯科保健指導)
	 9-19.保健事業の実施状況と今後の方向性(健康相談)
	 9-20.保健事業の実施状況と今後の方向性(メンタルヘルス対策)
	 9-21.保健事業の実施状況と今後の方向性(健康ポイント事業)
	 9-22.保健事業の実施状況と今後の方向性(インフルエンザ等予防接種)
	 9-23.保健事業の実施状況と今後の方向性(福利厚生サービス)
	(参考資料) 医療保険制度と国民健康保険の状況
	
	 1.医療保険制度
	 2.国民医療費
	 3.国民健康保険の状況
※ (カテゴリ別)では、「被保険者数」、「保険料率」の各クロス集計結果を掲載している。
株式会社シード・プランニング
〒113-0034 東京都文京区湯島3-19-11
湯島ファーストビル 4F
【TEL】 03-3835-9211(代)
【FAX】03-3831-0495













